http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1351900278/
1 :お歳暮はトマト1㌘φ ★:2012/11/03(土) 08:51:18.89 ID:???0
20120614180350

1日、音楽ダウンロードの利用に関するアンケート調査の結果が発表され、ネット掲示板上で話題になっている。

このアンケートは、ネットリサーチを行う「マイボイスコム」が発表したもので、音楽ダウンロードの利用経験者数や頻度、1ヶ月あたりの音楽にかける金額などが細かく集計されている。

今回のアンケート結果では、音楽ダウンロードの利用経験、頻度がともに減少傾向にあると伝えており、1ヶ月あたりの音楽にかける金額についても「0円」という回答が実に68.6%を占めた

今年の10月から施行された「違法ダウンロードの刑事罰化」により、音楽コンテンツの売上げ動向が注目されていた今回の調査だったが、蓋を開けてみれば、音楽業界の売り上げ回復どころか、「音楽離れ」の傾向が如実に現れる結果となった。

このアンケート結果に対し、ネット掲示板では「法案可決させた人たちは刑罰化で本当に売上げが上がると思ってたの?」
「やはりただ音楽離れが更に加速しただけだったな…あれほどいろんな人たちが口を酸っぱくしたのに」
「馬鹿なんじゃねーの?まぁ法律として可決されてしまった以上、易々と撤回は出来ないだろうけど」と、刑罰化への批判が相次いだ。

また、「日本の音楽産業はこのまま死んでいくのかな」「ネット動画とかで試聴してアーティスト発掘してはCD買ってたのに、刑罰化でそれもしなくなったしな。音楽を聞く人が減って更に売れなくなると思う」などと、今後さらに加速する「音楽離れ」に不安の声も見られた。
http://news.livedoor.com/article/detail/7103798/


4 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 08:52:40.7 ID:TWd4ln2Y0
始めっから知ってた。

7 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 08:54:22.35 ID:2qesd7OR0
この業界は価格競争がないからな。ww

16 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 08:56:51.39 ID:eInC5Ac60
ただ聞かなくなるだけー、別に困らないもん

18 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 08:57:08.68 ID:lig4QC1ZO
特にソニーがムカつくんだけど!
ネットで良いけど知らなかった曲を
知る機会が無くなるんだけど、その事を解ってない!
問答無用で削除していきやがる!

手前等の営業不足を棚に上げて!

24 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 08:58:07.2 ID:4RzzLBis0
音楽離れじゃなくてCD離れだろ・・・
なんで21世紀になってもローテクのCD買わせようとするんだよ
ユーザーの利便性をまず第一に考えろ

つーか再販制度廃止しろ

25 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 08:58:09.4 ID:xtE38JcoP
違法締めたら合法もしなくなるとはね。
皮肉だね。


26 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 08:58:58.2 ID:TqG8z97FP
自滅という言葉がここまでぴったりなものもない

27 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 08:59:08.8 ID:nEc5CVIX0
購入して聴くという習慣がもうないんだよ
そうさせたのはお前らだろ
レンタル→PCでコピーできたのを知った時に高すぎることがバレちゃったからさ


散々議論されてた価格の話でさ
シングル300円アルバム1200-1500円
なら買うって言ってる人がいたのにその人までいなくさせたんだろ

33 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:01:52.6 ID:iYC1P0OH0
音楽本当に聞かなくなったわ。90年代の音楽は好きだったけど、
ジャニーズやAKB、韓流が闊歩している最近は、ついていけない。
無料でダウンロードできる時代ですらほとんど落としてなかったし。
最近の曲で金出しても良いと思えた曲はJUJUのただいまぐらいか。



35 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:02:16.38 ID:qr8pvG5l0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< 更なる厳罰化を(ry
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

39 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:03:29.17 ID:SBfTFaCk0
ダウンロード違法化が逆効果とか関係ないと思う。
もはや、音楽を金を出して聴くという文化が
世界中で薄れつつあるんだと思う。


41 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:04:15.74 ID:UazQ458O0
いつまでCDにいれて音楽売るつもりなんだろうね
もっと場所も取らずに丈夫な物があるのに

44 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:05:20.8 ID:dl5G8eXo0
元々違法DLをしている層は買うことはない
ユーチューブなどのサイトで曲を聴いて、CDを買っていた層が減ればこうなるでしょうねえ
後、もっとitunesなどで旧作を全て提供するくらいのことしてくれんとね

46 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:05:48.6 ID:5hdSjWu70
今の時代でも、ネットで新しい音楽を発見して
このアーティストはいいなと思ったら買ってたのに
結局さ、いいかどうか分からないものに金は出せないんだよ。

47 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:05:51.20 ID:4uMPJyaE0
つーか買いたい曲もないしね、AKBみたいなのが幅利かせてJPOPは駄目になった

59 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:08:41.7 ID:PGcd0+7t0
本当に聴きたいCDを買うことは別にかまわんのだが、
そういうのに限って店になかったり絶版だったり

62 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:08:47.37 ID:RYKK37MK0
部屋にはパソコン以外に音楽を聴ける道具がないですよ

73 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:11:38.18 ID:64TT+eLX0
違法DLの影響が皆無とは言わないが
法律がどうのこうのより純粋に聴くに値しないものが増えただけ

80 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:14:28.9 ID:QWoG7Ft00
厳罰化は普通に音楽を楽しんでた人を萎縮させただけだったってことだろうな
そして元々違法なことやってたやつは対して抑制できないという結果になりそうだ


108 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:20:17.0 ID:YK9ShpPe0
俺の周りにも違法ダウンロードしてたやつはいるけど、
音楽を聴きたい、というよりは、とにかく集めてコレクションしたい、ってヤツだった。
違法化されようがされまいが、金払ってまで曲を買いたいと思う層ではないねえ。

84 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:15:02.5 ID:YK9ShpPe0
曲の購買って、
街角で流れたり、ドラマとかCMとかテレビから流れる曲が耳に残って
いいな、と思った曲を探して買うことが多かったんだけど、

今、テレビも見ないし。

200 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:45:29.3 ID:ETLVWhng0
古い曲でも今だって十分聴ける曲はたくさんある
しかし今売れてる曲が20年後、30年後残ってるかといえば疑問
音楽離れは金さえ儲かればどうでもいいという業界の堕落が招いた結果だろう

203 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:46:47.1 ID:coKsI2eVP
ロクでもない歌を宣伝の力だけで売るようになって、客が愛想を尽かしただけの話
最初に音楽から離れたのはレコード会社ですよw


211 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 09:52:53.06 ID:SvBGrEr90
この絶望的なビジネスセンスのなさ
最後にはパチンコに魂を売って稼ごうとする
所詮、日本の芸能は河原乞食の産業で
戦後になって、そこに韓国人が加わった
テレビ時代で興隆をむかえ、テレビの衰退とともに消える

236 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 10:02:18.3 ID:ito7tXeC0
テレビ離れも起こってるのにどこから音楽情報を得るかっていったらネットじゃん
それを規制して自分のクビしめてどんなマゾい業界だよ


261 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 10:11:59.62 ID:0K9T70CuO
テレビの音楽番組はAKBとジャニと福山とPerfumeしか出てないもの。
CD屋が潰れていってるから今の子供たちはネットからしか
自分の好みのバンドや歌手を探せないもんな。

325 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 10:28:58.9 ID:bFcCtp4PI
2012年6月11日に一般社団法人 日本レコード協会のサイトで
「THE RECORD 2012年6月号」が公開されたデータより

2011年 世界の音楽市場
http://d.hatena.ne.jp/longlow/touch/20120616/p1 USドル(百万)
         売上  対前年比 CD売上 配信売上  世界シェア
1位 アメリカ 4,372 (-0.1%)  42%   51%     26.3%
2位 日本   4,087 (-7%)   75%    22%     24.6%
3位 ドイツ   1,473 (-0.2%)  78%   15%     8.9%
4位 イギリス 1,433 (-3.1%)  58%    32%     8.6%
5位 フランス 1,022 (-3.7%)  71%    19%     6.0%

ちなみに日本のシングルは1000円、アルバムが3000円
欧米はシングル100円の配信、アルバムは1000円

それでもアメリカは薄利多売のデジタル販売で売上減少を食い止めた
CD収入より配信売上の方が上に
単価が高く有利なはずの日本市場は昨年度7%減。
上半期は世界一だったが下半期は伸び悩んだ

555 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 11:21:25.4 ID:Kt0A5nOo0
2011年日米売上比較

CDシングル
アメリカ 130万枚
日本 6240万枚

デジタルシングル
アメリカ 13億620万回
日本 1億6380万回

CDアルバム
アメリカ 2億4080万枚
日本 1億3416万枚

デジタルアルバム
アメリカ 1億480万回
日本 336万回

513 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 11:10:53.52 ID:RmzH2d1x0
今に始まった事じゃないけど、今の音楽は事務所が売りたい
グループだけをメディアに押し付け、その他の芽が出る機会を
徹底的に摘んで、むしろ売り手側が市場を狭めてると思うんだ。
AKB寒流嵐、そればっかりもうウンッザリ。


550 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 11:20:12.82 ID:Ls8TNpWY0
ま「ざまあみろ」って所だな。
何でもかんでも購入者側のせいにして来たツケが廻った。
このままもっと縮小して大手が音楽事業をたたむような事態にならなきゃ
老害共もわからんのだろうな。

887 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 12:52:03.4 ID:Sb3a081C0
ダイエット・ハイと同じ。
音楽を聴かない(=悪辣な音楽業界に金を流さない)ことで、
気持ちよくなれる状況ができつつある。
だからこういうスレが盛り上がるし、音楽はどんどん売れなくなる。

272 :名無しさん@恐縮です: 2012/11/03(土) 10:16:25.5 ID:KpN6S2Bt0
文化庁 | 違法ダウンロードに関する解説資料
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/24_houkaisei.html
・単にテレビで放送されただけで、有償で提供・提示されていない番組は、有償著作物等には当たりません。

・違法に配信されている音楽や映像を見たり聞いたりするだけでは、録音又は録画が伴いませんので、違法ではなく、刑罰の対象とはなりません。

・「You Tube」などの動画投稿サイトの閲覧についても、その際にキャッシュが作成されるが違法ではなく、刑罰の対象とはなりません。

・違法ダウンロードの刑事罰化に係る規定の運用に当たっては、政府及び関係者は、インターネットの利用行為が不当に制限されることのないよう配慮しなければならないこととされています。

・警察は捜査権の濫用につながらないよう配慮するとともに、関係者である権利者団体は、仮に告訴を行うのであれば、事前に然るべき警告を行うなどの配慮が求められると考えられます。



元スレ:
【調査】音楽離れに歯止めかからず…ダウンロードの刑事罰化は逆効果?★2

<外部リンク>
■ネットでの著作権侵害は、コンテンツ販売に悪影響を与えない?「不都合な真実」
https://wired.jp/2017/10/21/pirateria-unione-europea-studio/


記事カテゴリ : 音楽全般 

twitterGreen240_1

お世話になってるサイトの最新記事