http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1381501190/
1:禿の月φ ★:2013/10/11(金) 23:19:50.04 ID:???P
55523
 音楽プロデューサーの小室哲哉(54)が最近のJ-POP界について、10月11日(2013年)に
ツイッターで語っている。「ヒット曲根本の概念は崩壊してます。人の選択肢がありすぎて、
共通点が少なすぎる」といい、考えの多様化が「ヒット曲」を生まれにくくしたと指摘する。

東京スカイツリーが「1番」と思う人がいれば、東京タワーが「TOKYOの象徴だ」と思う人もいる。
ユニクロ、GAP、H&M、FOREVER 21のようなファストファッションを例に出し、「モノもいいし、音楽も、
どれも、質は悪くない」と、ある程度のレベルのものが手に入る時代になったと語る。

フォロワーから「それでも『普遍的な何か』は変わらないのでは?」と質問されると、
「普遍的何か、たぶん僕、わかっていると思います。手作業だから少し時間下さい。
音、言葉、間の組み合わせ」と返し、新たなヒット曲作りへの意欲を見せている。

ソース:J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/tv/2013/10/11186079.html




12 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:26:19. ID:GYDeE9al0
海外だとダフトパンクのゲットラッキーとかあるじゃん
J-POPが怠慢なだけだ



19 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:29:17. ID:rRZIL0iS0
>>12
あれが売れてんのが意味不明だわ 昔の聞いておけよって感じ

31 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:34:10. ID:g/ydbDmg0
考えの多様化、考えの多様化ってよく言われるけど、
ホントに多様化してんのかよ?

単に今の客層が何を求めてるのかわかってません。というのを、
ちょっと上等な言葉で誤摩化してかっこつけてるだけじゃねぇの

44 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:41:51. ID:i3p3dbW/0
>>31
TVが若者の唯一の情報源じゃなくなったんで
皆がだいたい見てるもので流れてる音楽ってもんが無くなったし
そこから流行り出すような音楽も無くなった


って感じじゃないかな
それをどういう風に表現するかは人それぞれだが
まあ考えの多様化も間違ってはいないと思う

7 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:22:41. ID:GSJIBbsi0
2012年 ダウンロード年間ランキング (レコチョク調べ)
http://recochoku.jp/special/1233/

*1 Love Story 安室奈美恵
*2 ビリーヴ シャネル シェネル
*3 やさしくなりたい 斉藤和義
*4 たとえ どんなに… 西野カナ
*5 ハピネス AI
*6 女々しくて ゴールデンボンバー
*7 Be... Ms.OOJA
*8 ヒカリヘ miwa
*9 Rising Sun EXILE
10 ミセナイナミダハ、きっといつか GReeeeN
11 私たち 西野カナ
12 家族になろうよ 福山雅治
13 GIVE ME FIVE! AKB48
14 SAKURA, I love you? 西野カナ
15 好きだよ。~100回の後悔~ ソナーポケット
16 花火 三代目 J Soul Brothers
17 栄光の架橋 ゆず
18 歩いていこう いきものがかり
19 24karats TRIBE OF GOLD EXILE TRIBE
20 真夏のSounds Good! AKB48
21 GO FOR IT!! 西野カナ
22 祈り~涙の軌道 Mr.Children
23 ベイビー・アイラブユー(English Ver.) シェネル
24 ただいま JUJU
25 君に逢いたかった ナオト・インティライミ
26 sign JUJU
27 Sit!Stay!Wait!Down! 安室奈美恵
28 365日のラブストーリー。 ソナーポケット
29 つけまつける きゃりーぱみゅぱみゅ

20 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:29:22. ID:jkVOcf4F0
>>7
CDよりはだいぶマシだな
CDよりは…

27 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:32:19. ID:lNZ6rm2GO
>>7
栄光の架橋ワロタ
オリンピック効果か

22 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:30:15. ID:pSf807zH0
個性がない時代だね。一昔前は曲、歌声聞けば
誰が歌ってるか、作ってるかが直ぐに解った。

25 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:31:56. ID:pW00F7Xy0
ロングテール理論だな
爆発的にヒットすることも無いが、死に至らしめられるほど下火になることもない
ネット時代の新現象

36 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:36:32. ID:TzvsMKlJ0
「実体験をベースにした等身大の歌詞が若者の共感を呼び」
という文章を目にするたびにニヤニヤが止まらん
お前らそのパターンでしか歌詞書けないだけちゃうんかと

33 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:34:20. ID:4dTR6/YM0
流行歌以上にもはや死に態だったテレビドラマもたまにとんでもないメガヒット出るっからびっくろする

34 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:34:37. ID:oIj90Rz60
オリコンランキングに小室の曲ばかりでブイブイ言わしてた頃
「お前の曲はヒットしてるけど10年後20年後歌い継がれてるかって言われたら疑問」って
感じの事を松山千春に言われてたな
その通りになっちゃったわけで

38 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:38:22. ID:G59p+j5X0
miwa「ヒカリヘ」


去年のヒット曲だが、メロディが小室哲哉入っていて驚いた。

17年の時を経て小室調が受けているのも驚きだし、
また、
作者は御年22歳で、なぜ小室を知っているのかというのも驚き

53 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:48:10. ID:yAWJC7R20
CMなんかでも昔の歌が使われてるとこから見ると
共通点が少ないようには感じない
何だかんだで懐メロが人気なとこからいって、
今のメロディーが単に響くものがないだけなんじゃないかと思ってる


52 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:47:52. ID:gpcmtA2Y0
学生のコミュニケーションツールの1つとして音楽ってのは強かったんだよね。
CDなんて月に結構な数購入していても、
不思議じゃなかった。
貸し借りだとかもそうだが。
これのちょっと前だとレタリング使ってオリジナルテープ作ったりだとか。
今だとつべのurl貼り付けてLINEあたりで送る行為になるのか。

56 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:48:45. ID:DUZ0VSJf0
ヒット曲なんてのは、そもそも「TVで流れた」っていう要素で権力主導で
確立されるんだから、「TVで流れたら価値が定義されて、TVで流れなければ
価値が確立しない」だけのこと・・・。

世間一般の庶民が、価値や程度など判断することなどないよ。

「売れる」「ブーム」というイベントが発生すると、その商品の「ピーク」が確立するんだよ。
ピークが定義されたら、庶民なんてのは特に考えて商品を選んでるわけじゃ
ないから、それ以後は「減退期」になる。

音楽をダメにしたのはタイアップに価値観を定義させて商品価値をコントロール
してきたメディア全般だし…。

71 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:57:15. ID:7r7+x6UL0
もう10月だけど、今年のヒット曲で知ってるのがいくらある?
10年後とかに、2013年はこんな年でしたって振り返るときに思い浮かぶ曲はあるか?
90年代までは、そういうのが成立してたよ
小室の曲だって、嫌いでも結構知ってるだろ
そういう話だよ


73 :名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:58:15. ID:ylc0ugwh0
90年代はカラオケの為に売れてたように、
コミュニケーションツールが携帯→スマホと変わって行っただけだろ。
ネット社会になって同調圧力、均質化はむしろ進んでるよ。
多様性?ないないw

77 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:00:28. ID:yqAFfnWE0
流行歌なんてそもそもいらん。
カラオケでしか役に立たんでしょ。

119 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:20:53. ID:8kIJVDWm0
一般の人はヒット曲なんて求めてるのかね?
皆が同じものを見て同じ音楽を聴くって考えは昭和時代ぽい

125 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:24:20. ID:kfOq64FI0
今Perfumeやきゃりーが売れてるって事はダンス、テクノポップが根強いって事だろ
小室サウンドが得意とするとこだろ
昔みたいにわかりやすいキャッチーな曲書いて
女性アイドルなりアーティスト探してきて提供すればいいんじゃないの?
小室プロデュースは女性は売れたの多いけど、男性に提供して売れたのは少ない気がするし

403 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 03:05:00. ID:4sQZEqMt0
スマホ代払うだけで精いっぱいという買い手側と
バカの一つ覚えでアイドルごり押してる売り手側の問題で、
曲の作り手の問題じゃないよ

まだ携帯だった2000年代前半から言われてたことそのままで、
その通りに右肩下がりになって08年頃からがくんと落ち込んだだけ

407 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 03:06:21. ID:PaTeGA9IO
虎武竜みたいに、なるほどそう来れば売れるか、って曲を探し当てればいいだけじゃん
なにしろあんな暗い曲が売れるなんて誰も、音楽出版社のプロさえも思わなかったから、
高橋氏が個人で版権をセットアップせざるを得なかった訳で。

哲哉は今の時代のせい、価値観の多様化のせいにしているけど、
例えば今初めて、宇多田ヒカルや倉木麻衣や坂井泉水with織田哲朗が現れたのなら
それでも全盛期のクォーターから半分くらいならなんとか、売り上げを上げるんちゃう?
西野カナのダウンロード数はのべでは一千万越えてんでしょ。似た感じになるのでは?

417 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 03:09:28. ID:04+V4b4e0
クオリティが低くてもセオリー通りにやればヒットさせられる
っていう、バカバカしいヒットの法則が崩れただけの話でしょ

詐欺で捕まった小室らしい話だよ

こういうどん底の状態の時は、まずクオリティの低いやつらを排除して
素で勝負できるプロを集めて、真の感動とはどんなものか
ということをやらないと

476 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 03:50:12. ID:E5eFl9y80
音楽鑑賞という文化自体がマイナー化したんだよ。
どの音楽を聴こうかという選択どころか、音楽鑑賞自体が放棄された。
CDか配信かなどという問題では無く、音楽を聴く時間自体が、ネットや
SNSに奪われたのだ。テレビと同じ構図だね。

491 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 04:11:07. ID:YNL1eLsM0
あとは、音楽が「厨二病の自己投影のための鏡」
としての役割を全く果たせなくなったよな。

中学生や高校生や大学生が
アーティストを「自分の代弁者」として
見ることがなくなった。
ネットがあるからさ。
言いたいことがあるならこうして直接言えばいい。

一般人が、代弁者を必要としなくなった。
だから、音楽の「若者の代弁者」としての役割も終わった。

496 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 04:19:55. ID:DrN8H6Lx0
2chやりながら聴いたり、つべで何か探したり
ネットやってる時間 = 音楽聴いてる時間、って感じだけど

ネットやってない移動の時も聴いてるし
みんなギター弾いたりピアノ弾いたりもする訳だから
音楽聴いてる時間、音楽に触れてる時間自体は少ない訳でもないと思うけどな

というか、そもそも無類の音楽好きなんかクラスに何人もいなかっただろ
元々わりとマイナー、ってことも言えるけど

501 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 04:25:57. ID:7Sz+Imwg0
>>496
本当そう
音楽は衰退してないし、音楽離れも起きてない

単に価値観や好みがネットによって多様化して、
これまたネットによってCDよりはるかに安価で音楽を聴けるようになった
音楽のレベルが下がったとか、上がったとか関係ない
昔200万枚売れた曲が今200万枚売れるとは思わないし
音楽の質なんて変わってない

聴き手の音楽を取得する術が変わっただけ
衰退したのは音楽じゃなくてCDという前時代の産物だけ

623 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:43:22. ID:FCd58RRo0
新しい音楽というものが、そもそも今後存在し得るのかってのはどうなのかね
音の組み合わせとか技術的な面で、過去にほとんど作られてしまって、
今後つくられるものはコピーになってしまう。
それを消費者は無意識的に感じ取っているということはないかな。
だから曲という単品を買う興味はなくて、ゲーム音楽とか握手券とか、
付加価値のついた商品としてでないと関心をもたない


708 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:34:52. ID:lIbpIjGZ0
ネット利用料金と携帯電話利用料金
これが90年代には丸々無かったわけだ
別に無くても困らないCD(音楽)代は真っ先に削られるわな
音楽に対する志向云々以前に、生活環境っつーか
時代が変わったんだから音楽が売れなくなり結果ヒット曲が無くなったとしか思えん

722 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:56:13. ID:hzNtHu790
70年代後半から80年代にかけての洋楽って、
1番好きなアーティストが売れたんじゃなくって、
2番目3番目に好きなアーティストが被ってたから売れたとかっていうの読んだことある

実は音楽って好みは細分化してニッチなものだったんじゃないのかな
1枚しかレコードやCDが買えなかった時代は、好きなアーティストしか追わなかったけど
余裕があると2番目や3番目のアーティストも買えたり、
ヒット曲だからって手を伸ばしやすかった

でもそうじゃなくなった今は好きなアーティストしか買わないってことになるとヒット曲は出にくいだろうね
海外みたいに安くダウンロードで買えれば良いのに、日本は1曲の値段が高いしなぁ

743 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 12:19:49. ID:NUVuy4TkP
少子化に加えて今の若い人は仲間の同調圧力がないから好きな
音楽聴いてて流行がうまれにくい。ヒット商品とかも、ほとんどが
団塊Jrまで相手をメインターゲットにしてる感じ。

756 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 12:34:41. ID:JeePmRVP0
そもそも崩壊の発端はこの人だと思うのだが。
ヒット曲のバブルを扇動して、モノ作りとしての本来あるべき姿をぶち壊したじゃない。
選択肢が多いのではなくて、崩壊後の世界で残党や新興勢力がゲリラ戦やってるだけ。


844 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 14:48:27. ID:Rmq/q1/z0
罪と音楽(小室哲哉/幻冬舎)より一部抜粋

90年代末になると、世間的には「小室ファミリーvsハロプロ」という捉え方もされ始めた。
小室哲哉vsつんく。
だけど、僕の中では彼をライバル視したことはない。
理由は、つんくさんは歌えるからだ。彼は素晴らしいボーカリストでもある。
彼の全才能を10としたら、少なく見積もっても2から3は歌だろう。僕の場合、歌う才能は多く見積もっても0.1あるかないか。
そこが全然違う。だから、対抗意識はなかった。ライバルというより、むしろ共犯だ。
今の僕が「共犯」と言うと、微妙な空気になるので、「両輪」と言ってもいい。
僕の勝手な見解としては、僕ら2人が両輪となり、拍車をかけてしまった現象がある。Jポップの「わかりやすさの追求」だ。
21世紀に入った頃、実は僕自身も驚いていた。ここまで簡単にしなくてはいけないのか?と。(p.80)

そんなわかりやすさを求める風潮に反旗をひるがえしてくれている代表格が、Mr.Childrenではないだろうか。彼らの曲は、
聴く人に考える時間を求めてくる。彼らのような音楽は、誰にでも作れるものではない。誰がやっても成立するものでもない。
シンガーとしても類まれな資質、素晴らしい声質、そして技を持っている桜井和寿くんだからできる。
彼の声や歌に乗ると、考えさせられる歌詞やメロディであっても、スピード感を失わずに刺さるのだ。うらやましい。(p.83)

724 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:57:43. ID:l3qP0nam0
最近熱いのはビルボードチャート6位のこの曲


749 :名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 12:25:58. ID:17VJ5xsg0
最近聞いてるの






転載元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1381501190/




記事カテゴリ : 音楽全般 

twitterGreen240_1

お世話になってるサイトの最新記事